招き猫

招き猫


招き猫(まねきねこ)は、前足で人を招く形をした、の置物。猫は農作物やを食べるネズミを駆除するため、古くは養蚕縁起物でもあったが、養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされている。
右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされる。両手を挙げたものもあるが、“欲張り過ぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人が多い。一般には写真のように三毛猫であるが、近年では、地の色が伝統的な黒色の他に、ピンク金色のものもあり、色によっても「学業向上」や「交通安全」(青)、「恋愛」(ピンク)など、意味が違う。黒い猫は、昔の日本では『夜でも目が見える』等の理由から、「福猫」として魔除けや幸運の象徴とされ、黒い招き猫は魔除け厄除けの意味を持つ。また、赤色は疱瘡麻疹が嫌う色、といわれてきたため、赤い招き猫は病除けの意味を持つ。

0 コメント :

コメントを投稿

 
S Pink Premium Pointer